飲食店のお仕事
お店によって仕事内容が違います
アルバイトの求人が多い業種に飲食店があります。
飲食店とひとくちに言っても、ファミレスやファーストフード、居酒屋など様々な種類のメニューを取り扱っているお店があり、それぞれ仕事内容は異なるものです。
大きく分けるとホールでお客さまに直接接客する場合と、キッチンで調理や食器の片付けなどを行う場合があるので、飲食店のお仕事内容について詳しく解説していきます。
ホールスタッフの場合
接客が主な仕事内容になるホールスタッフの仕事は、お客さまからオーダーを受けて料理を運ぶ仕事が主になります。
飲食店の顔となる立場になるため、気を引き締めてしっかりと接客しなければいけません。
お客さまを席にご案内し、オーダーを受ける時点でもしっかり対応してください。
失礼のないように気を遣うのは大変に感じられますが、慣れてくると決して難しい仕事ではなくなります。
オーダーを受ける際にはPOSシステムを採用している飲食店が増えているため、専用の端末の操作方法をしっかり覚えておく必要があります。
手書きでメモを取る場合には間違いがないように注意してください。
必ず注文内容を復唱してお客さまにも間違いがないか確認してもらいましょう。
飲み物についてはホールスタッフが用意することになっている飲食店が多いです。
飲み物を先にお出ししても良いか、料理と合わせてお出しするのかを確認することも大切です。
料理が出来上がったら速やかに席までお持ちするようにしてください。
店内が混雑している時にはすぐに料理を用意できないため、お客さまもイライラしながら待っているかもしれませんので、「たいへんお待たせして申し訳ありません」という一言を添えるとお客さまの気分を害することがないでしょう。
お客さまの食事が終わったら速やかに食器を片付けて席をキレイな状態にしておきます。
回転が早いお店では次のお客さまが待っているので、手早く確実にキレイにすることが大切です。
キッチンスタッフの場合
キッチンスタッフは調理経験の有無に関わらず採用される場合と、調理経験がなければいけないとしている場合があります。
中には料理専門学校と提携し、キッチンのアルバイトやインターンシップを紹介してもらえるようにしている飲食店もあります。料理系の学校に進学する予定の人は、学校の募集も確認するといいでしょう。
未経験の方は一から仕事を覚えなければいけませんが、調理経験があっても職場が変わるとマニュアルが全く異なるため初心者とほとんど変わらないと考えてください。
調理についてはきちんとマニュアルが用意されているはずなので、しっかり守るようにして覚えていきましょう。
主な仕事内容は調理以外にも洗い物や料理の下準備などがあります。
手順は職場で決めているマニュアルに沿って行われるため、どのような流れで行うべきなのかを覚えるまでが大変かもしれません。
昼食や夕食の時間帯はかなり忙しくなることが予想されますので、ある程度体力がなければ厳しい仕事になります。