コールセンターのお仕事
企業の顔として対応する仕事
一年を通して求人案件が安定して存在しているのが、コールセンターのお仕事です。
パート、アルバイトとしての求人案件が多く、幅広い年齢層の方が勤務しています。
コールセンターの仕事を経験したことがない方にとっては未知の仕事かもしれませんが、実際にはとてもやりがいのある仕事だとされています。
2種類の業務
コールセンターのお仕事内容は大きく分けてお客さまからの電話を受ける受信業務と、お客さまに営業活動をするために電話をかける発信業務の2種類があります。
受信業務の場合はコールセンター業務とも呼ばれており、お客さまからの問い合わせに対して的確な対応をするのが主な仕事内容です。
例えば自社で取り扱っている商品が故障した場合にはお客さまがコールセンターに連絡をして修理依頼などを行いますが、お客さまが納得できる説明をきちんと行うことが大切です。
場合によってはクレーム対応も行うため、激しい言葉を投げかけられて嫌な思いをする場合もありますが、大人の対応で適切な回答をしなければいけません。
お客さまに営業活動をする発信業務は、主に通信販売などを行っている会社で行われています。
テレアポとも呼ばれている業務で、自社で取り扱っている商品を売り込んで購入してもらうように営業を行います。
他にも市場調査などを行うテレアポ業務を担当する場合もあります。
発信業務では基本給以外にも顧客を獲得できた場合にインセンティブが支払われる場合もあるため、実力があれば活躍できる仕事になります。
会話スキルは必須
コールセンターの仕事は電話でお客さまとやり取りを行うため、コミュニケーションスキルがなければ思うように仕事が上手くいかないと感じる事が多いです。
特にクレーム対応についてはお客さまが不満に感じている部分をしっかり聞き取りながら、どのように対処するとお客さまの不満を取り除くことができるのかを瞬時に判断するのが難しい場合もあります。
お客さまが目の前にいないからと言って、いい加減な対応をしようとすると言葉のイントネーションや言葉使いにすぐ現れてしまうため、余計にお客さまに不快な思いをさせる原因になりかねません。
一般的にはコールセンターごとに専用の対応マニュアルが存在しているため、このような問い合わせがあった場合にはこのように返すという方法が指示されています。
慣れないうちはマニュアル通りに対応できるか不安を感じるものですが、新人バイトの近くには指導を行っているスーパーバイザーとしての役割を果たす上司が存在しているので困った時にはすぐ相談をしてください。
会話スキルに自信がなかったという方も、コールセンターのアルバイト経験で自信を持てるようになったという方もいますので、あまり心配しなくても大丈夫です。