電話をしている女性

応募の電話をかける際のマナー

相手が見えないからこそ正しいマナーを

仕事をしたいアルバイトが見つかった場合には、直接電話で応募する場合もあります。
電話の正しいマナーをきちんと身につけておかなければ、ひょっとしたらこの時点で悪い印象を与えて不採用になるかもしれません。
相手が目の前にいない電話だからこそ、適切なマナーを守ることが大切なのです。
応募の電話をかける際のマナーについてしっかり確認しておきましょう。

参考:バイトGET完全マニュアル【電話で応募】

事前に準備が必要

実際に電話をかけると緊張してしどろもどろになって上手く伝えたい事が伝えられない可能性もあります。
こちらから聞きたい内容もあると思いますので、あらかじめどのような内容を話したいのかメモをしておきましょう。

まずは求人情報を見て電話をかけたことを伝えます。
先方でもアルバイトを採用する担当者が決まっている場合があり電話口の方が担当者とは限らないため、必ず冒頭でアルバイトの応募であることを伝えてください。
担当者から面接の日時や場所、必要書類について説明があると思いますが、逆にこちらから希望日時を尋ねられる場合もあるので都合の良い日を把握しておきましょう。
勤務時間や時給などアルバイトをするにあたって質問をしておきたい内容があれば、この時点で確認しておくと良いでしょう。
会話の内容は忘れないようにきちんとメモを書き残すことも大切です。

応募の電話はこちらの都合だけでいつでもかけて良いわけではありません。
営業時間内に電話をするのが正しいマナーですが、あまりにも忙しい時間帯では先方に迷惑がかかってしまいます。
例えば飲食店の場合、ランチタイムやディナータイムになるとかなり忙しくてきちんと対応してもらえずに別な時間にかけ直すように指示されることもあります。
先方が忙しいと考えられる時間帯はあえて避けるようにする配慮も必要です。

電話の環境にも注意

外出先で求人情報を見かけたので、すぐに応募したいという場合も考えられます。
この場合は固定電話ではなく、携帯電話から応募をすることになると思われますが、周囲の環境がアルバイトの応募をするために適した環境なのかをよく考えてください。
周りが人ゴミでざわざわしているような場所では電話口の相手が何を言っているのかわかりませんし、こちらの声もうまく聞こえないかもしれません。
携帯電話の電波が安定している場所でかけることも大切です。

なかなか電話に出てくれない?

電話をしても忙しいからなのか、なかなか出てもらえないという事も考えられます。
この時に迷うのがどのくらいコールを鳴らしたら良いのかという事です。
あまり短すぎても「今出ようと思ったのにすぐ切れてしまう!」と思われるかもしれませんし、あまり長く鳴らし過ぎても「しつこい!今手が離せないのに!」と思われるかもしれません。
だいたい5~6回のコールを目安にして出てもらえなかった場合はしばらく経ってからかけ直しましょう。