今問題になっているブラックバイトとは
違法とも言える酷い扱いも
過酷な労働を強いて、違法行為とも言える酷い扱いをして従業員を使い捨てにするような事業所が実際に存在していることをご存知でしょうか。
このような事業所はブラック企業と呼ばれており、問題が表面化するケースが増えたことで社会問題にもなっています。
一般的にはブラック企業の被害を受けているのは正社員が多いと思われがちですが、実はアルバイトとして勤務している方も同じような被害に遭っている方が存在しています。
今問題になっているブラックバイトとは、具体的にどのような被害を受けているのか確認してみましょう。
参考:ブラックバイトとは
幅広い年齢層の人が被害に
ブラックバイトは学生だけでなく、幅広い年齢層の方が被害に遭っています。
特に多い被害としては、正社員と変わらない仕事をしているのにアルバイトとしての待遇しか受けていない点です。
雇用する事業所としてはできるだけ安い賃金で人材を確保したいと考えており、できるだけ人件費はかけたくないというのが本音です。
そこで、正社員として雇用する人は最低限に留めておき、学生などをアルバイトとして雇用して仕事は正社員と全く同じ内容を担当させるという場合が多いです。
本来であれば、アルバイトが正社員と同じように責任のある仕事を担当することはほとんどありません。
責任のある仕事に関しては正社員が行い、正社員の仕事をサポートするという形でアルバイトが仕事に従事するのが本来あるべき姿です。
最近では賃金の安いアルバイトに責任を押し付けるような形で、当たり前のように正社員と同じ仕事をさせている事業所が多いです。
仕事内容以外にも不当な待遇が横行しているケースが多いです。
例えば残業代を一切支払うことがない、勤務時間中は休憩が一切無し、罰金や自腹購入の強制、パワハラ、セクハラなどがあります。
このように酷い扱いを受けながらもアルバイトを続けている方は、他に仕事をする職場がない、他でもきっと同じような扱いを受けるだろうから慣れた仕事の方が良いなどと考えるようです。
特に抗議もしないまま、黙って不当な扱いを受け続けて働いている方が多いのです。
中には恫喝して脅し、無理やり仕事に来させるような事業所も存在しているそうです。
本当はシフトに入っていない日なので試験に備えて勉強をしようと思っていた学生の元に、アルバイト先の上司から突然連絡があり今すぐ仕事に来るように指示されたそうです。
元々休みだし、これから勉強をするつもりだと伝えても、とにかく忙しいからすぐに来い!何かあったら責任が取れるのか!と怒鳴っている様子を聞いて怖くなり、無理やり仕事に従事した経験がある人もいます。
このようなブラックバイトを世の中から完全に無くすまでには時間がかかるかもしれませんが、もしもあなたが現在このような仕事に就いている場合はできるだけ早く辞める方向で考えてください。